3つのポリシー

ディプロマ・ポリシー(学位授与方針)

建学の精神に基づき、実学教育を通じて創設者・遠藤隆吉が唱える「治道家」を育成することを教育理念とする。

サービス創造学部では、サービスに関する以下のような倫理観、幅広い教養、専門的な知識・技能を一定のレベルを超えて身につけ、所定の単位を修得した学生に卒業を認定し、サービス創造人材として「経営学士」の学位を授与する。サービス創造人材とは、新たなサービスを創造することを通じて価値や効用を生み出し、個人や組織、社会を豊かにする人たちのことである。

高い倫理観

  • より良いサービスを提供しようとするサービス創造マインドおよびサービス創造する際に求められる判断基準としての道徳準則を遵守するための責任感。

幅広い教養

  • 人間、組織、社会に対する強い関心を持ち、サービス創造のための発想、判断、行動する上で求められる普遍的で幅広い見識や知識、および豊かな人間性。

専門的な知識・技能

  • サービス創造に関する知識及びサービス創造するための発想力、マネジメント・マーケティング・データサイエンス・アカウンティングなどの知識や技能。
     
  • 上記の力を身につけるためのカリキュラムを編成・実施し、所定の単位の修得により、学修成果を評価する。単位修得状況が一定の水準に満たない学生に対しては、面談等の実施により学修成果の把握・改善を行う。

カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成・実施方針)

サービス創造学部では、伝統と実績を重んじ実学の真の楽しさ・面白さを追求し、ディプロマ・ポリシーの達成のため、以下のカリキュラムを体系的に編成し実施する。

サービス創造学部では、ディプロマ・ポリシーの達成のために、全学部共通カリキュラムであるCUC基盤教育科目群の科目を通じて本学の学生として基盤となる知識の獲得と能力の醸成を行うとともに、「学問から学ぶ」「企業から学ぶ」「活動から学ぶ」の「3つの学び」を中心とした以下のカリキュラムを体系的に編成し実施する。

専門教育

主たる6つの学問分野(サービス、経営学、マーケティング、情報、会計学、経済学)において、実社会における諸課題を発見し、解決するための専門的な知識・技能を体系的な学修を通じて段階的に身につける。学問において最低限必要とされる基礎知識や理論を入門科目にて修得させたうえで、より高度で応用的な知識や理論を修得するための発展的な専門教育を実施する。また、1年次に配置するプロジェクト関連科目修得を通じて、2年次以降に取り組むプロジェクト活動を円滑に遂行するために必要な知識・能力の涵養を図る。一定の専門知識を体系的に修得させるために、教育方法は主として講義形式を取り入れるが、必要に応じて適宜、ゲストスピーカーによる講演、グループワーク、ディスカッションなどを実施する。

ゼミナール教育

発展的な専門知識・技能を修得するために、3年次以降にゼミナール教育を実施する。この教育は、「学問から学ぶ」「企業から学ぶ」「活動から学ぶ」というサービス創造学部における「3つの学び」が総合的に活かされる場であり、それらの学びを通じて得られた知識を総動員し、担当教員や学生同士とのコミュニケーション、グループワーク、プレゼンテーションを通じて、研究のテーマを掘り下げ、4年次にはその集大成として卒業研究の成果物の完成を目指す。

さらに、サービス創造学部においては、各科目に到達目標、評価方法を具体的にシラバスに記載し、それらに基づいて学修成果を評価するとともに、科目ごとに初回の授業時に、到達目標、評価方法を学生に説明し、学生が計画的に学修を行えるようにする。学生の能動的な学修の充実に向け、履修科目の登録上限の設定による1科目あたりの学修時間の増加をはかるとともに、ディスカッションや演習をともなうアクティブラーニング主体の授業においては履修人数の上限を設定し、教育効果の向上に努める。

アドミッション・ポリシー(入学者受入れ方針)

サービス創造学部では、これからの新しい社会で求められるサービス創造人材の育成を目指している。そのため、「学問から学ぶ」「企業から学ぶ」「活動から学ぶ」の「3つの学び」を中心としたカリキュラムを通して学んでいく意思を強く持ち、多くの公式サポーター企業の協力の下、そうした学びの機会を積極的に活用して他者とともに成長する意欲のある学生を歓迎する。

求める学生像

  1. ビジョン(将来構想)とパッション(熱意)
    サービス創造に関する高い社会的関心を有し、自身の将来目標や学修目標を明確に設定しながら、サービス創造を学び続ける意欲、サービス創造に向けた実践的な学びに主体的に関わっていく意欲のある学生
  2. 基礎学力
    サービス創造学部の学びを修めていくために必要となる、基礎的な知識、思考力、表現力等について、高等学校までの教育課程で幅広く習得し、かつ、その内容を十分に身につけている学生
  3. 協調性および社会的マナー
    他者と責任を持って協働する態度、ならびに、学内外の多様な人々と交流して協働を通じた学びを実現していくための、品格、社会性を備えた学生
  4. 実行力
    目標達成に必要な物事を的確に見極め、それらを最後まで成し遂げるために自ら積極的に努力することのできる学生

入学者選抜の基本方針

調査書や修学計画書等の書類審査においては、高等学校までの学びや活動の成果、大学入学後の修学計画の具体性や実現性の他、高等学校時代に取得した資格の証明書や創作物などの活動成果も評価に加味する。
面接試験においては、「学問から学ぶ」「企業から学ぶ」「活動から学ぶ」の「3つの学び」を中心とする学部カリキュラムを理解し、入学後の学修目標を具体的に定めてくると同時に、高等学校在学中に努力してきたことを詳しく説明できるかを確認する。
学力試験等では、高等学校までに学んできたことが正しく理解できているかを評価するために、理解力、数理能力、表現力、語学力を高等学校の授業に準拠した内容ではかる。

  1. 学校推薦型選抜
    「ビジョン(将来構想)とパッション(熱意)」、「基礎学力」、「協調性および社会的マナー」、「実行力」の4点について、面接試験、学校長の推薦書および調査書、修学計画書、小論文等を用いて評価し、総合的に合否を判定する。
    1. (1)指定校制学校推薦型選抜
      小論文の内容から「思考力・判断力・表現力」を重視し評価する。
    2. (2)公募制学校推薦型選抜
      [学業評価型] 小論文の内容から「思考力・判断力・表現力」を重視し評価する。
      [検定資格評価型] 検定・資格の保有状況から「知識・技能」を重視し評価する。
  2. 総合型選抜
    「ビジョン(将来構想)とパッション(熱意)」、「基礎学力」、「協調性および社会的マナー」、「実行力」の4点について、面接試験、調査書、修学計画書、小論文等を用いて評価し、総合的に合否を判定する。
    1. (1)給費生総合型選抜
      特に成績優秀で、様々な学びの場でリーダーとして活躍できる人物であると判断された場合、給費生に認定する。
      [プレゼンテーション型] プレゼンテーションでは特に、課題への理解、課題解決に向けた発想力と論理展開力、表現の明確さ、プレゼンテーションの工夫、質疑応答の的確さ等から「思考力・判断力・表現力」を重視し評価する。
      [検定資格評価型] 検定・資格の保有状況から「知識・技能」を重視し評価する。
      [卒業教員連携型] 人物評価書や調査書、小論文の内容から「思考力・判断力・表現力」を重視し評価する。
      [探究学習評価型] 探究学習レポートおよび口頭試問から、探究学習での自身の行動、取り組みの論理的な整理・説明、経験を通じて得た学びと意欲等から「主体性・多様性・協働性」を重視し評価する。
    2. (2)一般総合型選抜
      [適性試験型] 高等学校までの学びを正しく理解できているか、適性試験の成績から「知識・技能」を重視し評価する。
      [検定資格評価型] 検定・資格の保有状況から「知識・技能」を重視し評価する。
      [活動評価型] 課外活動における優れた取り組みや活動実績から「主体性、多様性、協働性」を重視し評価する。
    3. (3)併願総合型選抜
      [活動評価型] 課外活動における優れた取り組みや活動実績から「主体性、多様性、協働性」を重視し評価する。
      [学力評価型] 高等学校までの学びを正しく理解できているか、基礎学力試験の成績から「知識・技能」を重視し評価する。また、サービス創造学部で成長していくために求められる〈求める学生像〉との適合性については、面接試験を通じて評価する。特に優秀な成績を収めた者を給費生として選抜する。
    4. (4)文化・スポーツ実績総合型選抜
      [特待生選抜、一般選抜型] 文化部、運動部等における優れた活動実績から「主体性、多様性、協働性」を重視し評価する。
  3. 一般選抜
    サービス創造の学びに必要となる基礎学力を備えていることを、学力試験や記述式総合問題、大学入学共通テストの成績、調査書等の書類審査を通じて判断し、総合的に合否を判定する。本選抜においても、サービス創造学部で成長していくために求められる「ビジョン(将来構想)とパッション(熱意)」、「基礎学力」、「協調性および社会的マナー」、「実行力」の4点についての重要性を理解していることが求められる。
    給費生選抜では、特に優秀な成績を収めた者を給費生として選抜する。主体性評価型では高等学校での学びに取り組む過程および大学進学後の学びに対する意欲から「主体性」を評価する。個別試験型および共通テスト型いずれも、「知識・技能」を重視し評価する。
    1. (1)個別試験型
      学力試験の成績から「知識・技能」を重視し評価する。加えて、記述式総合問題では「思考力・判断力・表現力」を、調査書等では高等学校までの学びの成果として課外活動「主体性、多様性、協働性」や、資格・検定「知識・技能」などの成果を総合的に評価する。
    2. (2)共通テスト型
      大学入学共通テストの成績から「知識・技能」を重視し評価する。加えて、調査書等では高等学校までの学びの成果として課外活動「主体性、多様性、協働性」や、資格・検定「知識・技能」などの成果を総合的に評価する。
  4. 特別選抜
    「ビジョン(将来構想)とパッション(熱意)」、「基礎学力」、「協調性および社会的マナー」、「実行力」の4点について、面接試験、修学計画書、小論文等を用いて評価し、総合的に合否を判定する。
    1. (1)外国人留学生特別選抜
      日本語能力試験の成績から「知識・技能」を評価し、面接試験においては「主体性・多様性・協働性」を重視し評価する。
    2. (2)全国商業高等学校長協会推薦特別選抜
      本学指定の高難易度資格取得実績から「知識・技能」を評価し、給費生として選抜する。