サービス創造の基盤になる理論を身につける

画像テキスト

※サービス創造を学ぶ上で基盤となる経済学・会計学(CUC基盤教育科目)は1年次で履修

自分の興味関心に合った科目を4つのユニットから自由に選ぶ

※ユニット:内容や性質に親和性のある科目を束ねたもの

サービス

便利さや快適さ、楽しさ、安心感、安全性等の目に見えない価値を提供するサービスは、企業の競争力に直結します。顧客を満足させる、魅力的で価値の高いサービスを創造するための理論や方法を学びます。

【PICK UP科目】サービス創造実践1・2
経営学やマーケテイング等の知識を活用して、企業が提供するサービスの背景を学びます。ビジネス課題を解決するサービス創造の理解も深めます。

経営学

企業をうまく運営する方法を学ぶ学問です。組織の理論や経営戦略等から、実社会で活かせる知識を身につけます。

【PICK UP科目】経営組織論
成果を上げている企業は、良好な人間関係によって成り立っています。その考え方を経営学では組織と呼び、その理論について学びます。

マーケティング

商品やサービスを多くの人に知ってもらい、買ってもらうための活動のこと。商品の売り方や企業の戦略を理解できるようになります。

【PICK UP科目】サービスマーケティング論
サービスの特性やモノとの性質の違いを理解した上で、その性質に基づいた特有のマーケテイング戦略を事例を取り入れながら学びます。

情報(サービスとデータ)

新しい技術やサービスを生み出すために、進歩し続けるICT(情報通信技術)について、組織の運営やビジネスに役立てる方法を学びます。

【PICK UP科目】サービスとデータ分析
サービス分野でのデータ活用による課題解決の手法を学びます。データから課題を見極め、創造力を論理的思考で形にするスキルを磨きます。