働きながら学べる土日中心の授業展開
中小企業診断士第1次試験を合格した方が「土、日」を中心とした演習および実習(一部、平日で実施)を行うことで、第2次試験が免除され中小企業診断士の登録資格を取得することができます。働きながら学び、資格取得や学位取得をめざせるカリキュラム設定です。
中小企業診断士登録資格+修士学位を同時に取得
本養成プログラムの授業科目は、大学院商学研究科の3コース共通科目として設置しており、大学院のカリキュラムと連動しています。修士号の学位取得に必要な要件を満たし、中小企業診断士としての実践的な演習(授業)と実習を履修することで、修了者は、国家資格である「中小企業診断士」の登録資格と各コース修士課程所定の修士学位が取得できます。
中小企業診断士と税理士のダブル資格取得をめざせる
修士論文の内容と修得単位によっては税理士試験の一部科目免除も可能です。
※税理士試験の一部科目免除は、国税審査会の認定が必要となります。
商学研究科修士課程(商学コース)に在籍した場合
会計学に属する科目に関する研究を行う演習を専攻し、修士論文を作成すると税理士試験1科目の免除申請が可能。
商学研究科修士課程(経済学コース)に在籍した場合
税法に属する科目に関する研究を行う演習を専攻し、修士論文を作成すると税理士試験2科目の免除申請が可能。
実務経験豊富な講師陣
本養成プログラムほとんどの教員がビジネスの現場で活躍する実務家です。科目ごとに豊富な経験と知識をもった教員が講義を行います。
教員紹介
前田 進 客員教授
博士(商学)
明治大学商学研究科博士後期課程修了
株式会社マネジメントコア前田代表
千葉商科大学大学院商学研究科客員教授、明治大学商学部講師
中小企業基盤整備機構・中小企業大学校東京校講師を歴任、日本経営診断学会理事・日本消費経済学会・サービス学会々員、中小企業診断士
※担当科目:知識確認プレ講座、コンサルタントの思考法、流通業総合、企業診断実習
秋田 舞美 客員准教授
中小企業診断士
秋田舞美のマーケ道代表、札幌市生まれ、関東在住のマーケティング専門家、JAPAN MENSA会員
過剰な顧客目線を脱し、事業者中心のマーケティング手法で、売上拡大を実現中。
※担当科目:マーケティング戦略(流通業)、マーケティング戦略(製造業)営業マネジメント、企業診断実習
独自の多彩なプログラム
オリジナル科目の設置
本学でしか学ぶことのできない中小企業診断士としての視野や知識を増やすオリジナル科目を設置しています。
複合プログラム
商学、経済学、経営学、会計学、政策情報学等の学問的特長と、本学が立地する千葉県の産業特性や特色の立地的特長を相乗的に活かし変化する時代に対応していける中小企業診断士としてのスキルを醸成するための演習科目です。
ブラッシュアップタイム
受講生が演習で習得した知識を自らのスキルにしていくには、その知識を継続して保持し発展させることが必要です。 そこで、まとめおよび振り返り等の時間として受講生の知識をブラッシュアップし、キャリアアップを図ります。
中間インターンシップ
経営診断Iと経営診断IIの間の期間に中間インターンシップを実施します。実際の現場を体験することで、中小企業診断士たるプロのコンサルタントとしての意識を醸成するとともに、実践対応力を培います。