ゼミナールとは、専任教員が学期ごとに研究テーマをもうけ、そのテーマにそって学生が主体的に研究活動を行う授業科目です。卒業するための必修科目で、2年次生を対象とした「ゼミナール1」、3年次生を対象とした「ゼミナール2」、4年次生を対象とした「卒業研究(ゼミナール3)」に分かれています。
卒業研究とは、大学4年間を通じ、ゼミナールなどで学んだ研究の成果を、卒業論文や制作物など形あるものにして発表する授業科目です。卒業論文や制作物などの指導にあたる教員は、4年次ゼミナールの担当教員です。
大学4年間で「自分はこんな専門分野を勉強し、修得した」と自信をもって対外的に答えられるものを仕上げることを目標としています。
研究テーマ | 教員 | ゼミ詳細ページ |
---|---|---|
快適な都市空間と経験のデザイン | 榎戸 敬介 | PDF(113KB) |
法における「「個人」と「社会」」の問題に関する研究 | 大久保 優也 | PDF(578KB) |
科学的プログラミング | 大矢野 潤 | PDF(88KB) |
情報リテラシー応用としてのネットワーク放送 ~メディア制作+スタジオ+インターネット~ |
柏木 将宏 | PDF(870KB) |
現地調査に基づく地域・歴史・文化・民俗の研究とプロデュース | 朽木 量 | PDF(107KB) |
芸術・メディア・表現 | 楜沢 順 | PDF(93KB) |
ドキュメンタリーやドラマ制作で人や社会と関わる~映像制作・フィールドワーク・ライフストーリー~ | 後藤 一樹 | PDF(116KB) |
公共経済学と地方財政 | 小林 航 | PDF(107KB) |
文化の社会学と地域社会:「遊び」から「豊かさ」を考える | 権 永詞 | PDF(127KB) |
経営と社会 | 坂本 旬 | PDF(106KB) |
持続可能性:社会と経済と環境を考える環境ビジネス・SDGsビジネス探究 | 杉本 卓也 | PDF(113KB) |
『都市政策』と『ガバナンス』 -暮らしの安心・信頼社会と持続可能なまちづくりに向けて- |
戸川 和成 | PDF(137KB) |
生活を良くするためのICT技術の応用:日常生活の支援につながるシステムやアプリケーションの開発 | 長尾 雄行 | PDF(107KB) |
データ✕経験を分析するための社会科学の探求:人間生活が生み出す見えない関係を可視化し、その影響を測定する。 | 平原 隆史 | PDF(127KB) |
風土と場所の政策情報学:ゲーム・地図・フィールドワーク、そして文献から学ぶ。 | 渕元 哲 | PDF(120KB) |
3Dモデリングとプログラミング | 箕原 辰夫 | PDF(111B) |
舞台藝術を中心とする藝術の研究 | 譲原 晶子 | PDF(84KB) |
デザイン思考を用いたモノづくりの実践 | 吉羽 一之 | PDF(95KB) |
関連リンク