- ※2024年度以前入学者対象ページです。
商経学部では多くの授業で、教員からの一方的な講義だけにならないよう、学生が主体的に考えて学べるような教育的方法を取り入れています。特に「研究」「卒業研究」といったセミナー科目(ゼミナール)を、アクティブ・ラーニングを実践する中心的な場とした上で、全体のカリキュラムが構成されています。
ゼミナールでは、担当教員の講義から学ぶだけでなく、自ら文献を調べ、プレゼンテーションやディスカッションなどを通じて知見を広げていくなど、主体的に研究活動を行っていくことが重要視されます。その研究活動は決して一人で行うのではなく、担当教員と相談してアドバイスを受けたり、仲間と協力したりしながら行っていきます。
※関連サイトは、それぞれの制作者において管理されています。内容に関するお問い合わせは、それぞれのページに示された連絡先にお願いします。
総合科学
| 研究テーマ | 担当教員 |
|---|---|
| 現代社会の歴史と構造 | 荒川 敏彦ゼミ |
| 応用心理学研究 | 相良 陽一郎ゼミ |
| 水環境の研究 | 杉田 文ゼミ |
| 生物科学研究 | 関口 雄祐ゼミ |
| 心理学研究の基礎 | 中村 晃ゼミ |
| ヨーロッパ史研究 | 師尾 晶子ゼミ |
自然言語
| 研究テーマ | ゼミ詳細ページ |
|---|---|
| 英語表現研究 | 小黒 岳志ゼミ |
| 異文化コミュニケーションと言語学習 | 山内 真理ゼミ |
| 映画のシナリオと英語データベースでみる英語の多様性と変化 | 山﨑 聡ゼミ |
専攻科学
商学
| 研究テーマ | ゼミ詳細ページ |
|---|---|
| 生活者のウェルビーイングのための商品開発とマーケティング | 大風 薫ゼミ |
| 広告・ブランドの研究 | 越川 靖子ゼミ |
| 消費者行動分析とマーケティング | 櫻井 聡ゼミ |
| 消費者視点のマーケティング研究 | 西井 真祐子ゼミ |
| 流通・マーケティングの研究 | 野木村 忠度ゼミ |
| 流通、マーケティング | 長谷川 博ゼミ |
| 金融・ファイナンス 金融機関と金融・証券市場に関する研究 |
三田村 智ゼミ |
| マーケティング戦略と異文化 | 森 久人ゼミ |
情報
| 研究テーマ | ゼミ詳細ページ |
|---|---|
| ゲームとデータから防災を学ぶ | 小野 聡ゼミ |
| コンピュータの基礎とプログラミング | 久保 誠ゼミ |
| ビデオゲームの商学と工学—ゲームビジネスとゲームデザイン— | 小林 直人ゼミ |
| SDGsとITの研究 情報技術でSDGsを支援する | 橋本 隆子ゼミ |
| アルゴリズムとプログラミング | 宮田 大輔ゼミ |
会計学
| 研究テーマ | ゼミ詳細ページ |
|---|---|
| 会計学の理論と実践 | 安藤 崇ゼミ |
| IFRS(国際財務報告基準)と会計学研究 | 及川 拓也ゼミ |
| 企業会計論研究 | 小田 徳仁ゼミ |
| 税務会計論研究 | 谷川 喜美江ゼミ |
| 財務会計の研究 | 千葉 啓司ゼミ |
| Pythonによる有価証券報告書の分析 | 土屋 和之ゼミ |
| 会計学と経営分析の研究 | 土屋 清人ゼミ |
| 実物簿記と生産会計の利活用—ESG経営のための非財務情報の開示と監査の会計枠組みの構築 | 出口 弘ゼミ |
| 財務報告の研究 | 根岸 亮平ゼミ |
| 経営会計 | 森 浩気ゼミ |
| 会計記録に関する研究 | 渡邉 圭ゼミ |
経済学
| 研究テーマ | ゼミ詳細ページ |
|---|---|
| 数理解析と人工知能の研究 | 内海 幸久ゼミ |
| 地方自治・地方財政の研究(公務員を目指すゼミ) | 江波戸 順史ゼミ |
| 日常の中の経済史 | 大賀 紀代子ゼミ |
| 金融論(・中央銀行論) (金融機関などへの就職を目指すゼミ) |
大塚 茂晃ゼミ |
| 公⺠連携・地域経済・産業活性化の実践・研究 | 藏田 幸三ゼミ |
| 財政・税制の研究(税理士を目指すゼミ) | 栗林 隆ゼミ |
| ミクロ経済学全般(特に貿易論、都市経済学) | 後藤 啓ゼミ |
| 社会保障制度の研究 | 齋藤 香里ゼミ |
| 現代中国の経済と社会 | 朱 珉ゼミ |
| 日本経済と経済統計 | 田原 慎二ゼミ |
| 国際経済 | 中尾 将人ゼミ |
| 交通と地域の研究 | 松崎 朱芳ゼミ |
経営学
| 研究テーマ | ゼミ詳細ページ |
|---|---|
| 企業戦略研究—成功の本質を探る— | 伊藤 泰生ゼミ |
| 組織行動論研究 | 大沼 沙樹ゼミ |
| Rではじめる商学・経済学・経営学の実証分析 | 小川 亮ゼミ |
| “優れた”企業・経営とは何か? | 奥寺 葵ゼミ |
| 産業組織心理学研究 | 河田 美智子ゼミ |
| 日本の中小企業研究 | 小谷 健一郎ゼミ |
| グローバル・ビジネス | サムエル・ギルダートゼミ |
| モノ作りの現場から見た中小企業・ベンチャー企業経営論—AI時代に勝ち残るための経営診断研究— | 鈴木 直志ゼミ |
| 日本企業における働き方・働かせ方について考える | 戸室 健作ゼミ |
| 現代企業研究 | 藤原 七重ゼミ |
| 経営学と企業研究 | 布施 雄治ゼミ |
| 中小製造業、中小企業における新規事業の創造 | 松下 幸生ゼミ |
法学
| 研究テーマ | ゼミ詳細ページ |
|---|---|
| 憲法を基礎から学ぶ | 合原 理映ゼミ |
| 金融商品取引法と関連諸法の研究(証券外務員資格対応) | 小杉 亮一朗ゼミ |
| 会社法研究 | 松田 和久ゼミ |
教職課程
| 研究テーマ | ゼミ詳細ページ |
|---|---|
| 教育(学)を知る・考える | 沖塩 有希子ゼミ |
| 学校心理学研究(スクールカウンセリング研究) | 川崎 知己ゼミ |
| 高等学校商業教育に関する研究 | 近藤 真唯ゼミ |
| 商業科教育や情報科教育、教員採用に関する研究 | 西村 修一ゼミ |