2年次から開講されるゼミナールは、少人数授業で行われますが、自分の研究したい学問分野、関心に従い履修します。原則として、卒業まで同一ゼミに所属します。教員の指導の下、学生同士で議論し合いながら知識を深めて、問題発見・解決の方法を学びます、また、専門科目、一般教養科目等で学んだ知識を十分に活用し、教員や学生とのコミュニケーションを通じて研究のテーマを掘り下げ、4年次には人間社会学部での学びの集大成として、研究成果を卒業論文としてまとめます。 ゼミナールは、主体的な参加が重視されます。担当教員や他の学生とのコミュニケーションを通じて成長する貴重な機会です。
研究テーマ | 担当教員 | ゼミ詳細ページ |
---|---|---|
現代社会と人間社会学 ~Think globally act locally~ |
朝比奈 剛 | |
現代のファイナンス・経済研究 | 伊藤 宏一 | 伊藤 宏一ゼミ |
環境と経済にかかわる問題をデータをもとに考える | 伊藤 康 | 伊藤 康ゼミ |
まちづくり研究 —みんなにやさしいまちづくり— | 猪熊 ひろか | 猪熊 ひろかゼミ |
<食と農>から考える持続可能な社会 | 小口 広太 | 小口 広太ゼミ |
情報メディアの活用 | 鎌田 光宣 | 鎌田 光宣ゼミ |
ボランティアやビジネスによる社会的課題の解決 | 齊藤 紀子 | 齊藤 紀子ゼミ |
人間社会学部生としての職業選択、能力開発について | 櫻井 和典 | |
未来の自営と現在の雇用 | 佐藤 哲彰 | 佐藤 哲彰ゼミ |
ソーシャルワーカーに関する研究 | 勅使河原 隆行 | |
地域生活と文化の社会学 | 中倉 智徳 | 中倉 智徳ゼミ |
マーケティング研究 | 増田 明子 | 増田 明子ゼミ |
地域におけるビジネス・モデル | 松原 日出人 | 松原 日出人ゼミ |
現在社会におけるこころの問題とその予防 | 丸浜 千紘 | |
医療・福祉のマネジメント | 吉竹 弘行 | 吉竹 弘行ゼミ |
グローバル・スタディ | 吉田 敦 | 吉田 敦ゼミ |
会計学研究の基礎 | 吉田 正人 | 吉田 正人ゼミ |
「観光・健康・地域」 —「地域包括ケアシステム」の実践における新たな産業創造と人材育成— |
和田 義人 | 和田 義人ゼミ |