ゼミ紹介住まいづくり・まちづくり研究 猪熊 ひろかゼミナール
住まいやまちをより良くする方法を、社会学の研究手法を活用し、地域社会と関わりながら研究しています。大学周辺地域 の活性化をめざす「映えMAPプロジェクト」にゼミナールで取り組んでいます。データをもとに調査・分析、グループで発表・相互評価をして、根拠ある提案や表現力が身につきます。
ゼミ紹介脱炭素のサステナブルな地域をつくる 田中 信一郎ゼミナール
温室効果ガスの排出量から吸収量を差し引いて実質ゼロにする「カーボンニュートラル」を、カードゲーム等を使ってアクティブに学びます。自分が住む地域を良くしたい、公務員等、公共の仕事に関心があるといった学生と共に学びます。地球温暖化を食い止めるため、地域に合った温室効果ガスの削減策について一緒に考えます。
ゼミ紹介ピアサポートの視点で考える心の問題とその対処 丸浜 千紘ゼミナール
「心」の問題をどう捉え、どう対処するか、ゼミナールで活発にアイディアを出し合い、企画立案に取り組みます。仲間同士の支え合い「ピアサポート」の幅を広げることを目標に、学生交流会や地域の子どもたちの居場所づくり企画「サマーチルドレン」等のプロジェクトを進めます。 「伝える力×つながる力」をキーワードに、目には見えない「心」についてどう考え、どう表現し、どう伝えるか、試行錯誤しながら伝える力を磨き、そこから人とのつながりをしっかり作っていきます。
ゼミ紹介ビジネスでサステナブルな社会をつくる 手嶋 進ゼミナール
使えるレベルの経営実務と経営学の修得をめざし、3年次で経営の基礎全般を身につけます。4年次は、経営者や事業実務家へのインタビューや実例を通じて、身につけた知識の活かし方を学びます。 現実の社会のあり方と考え方をどう交差させて、何をするのが一番良いかを見つける学びに挑戦します。
ゼミ紹介観光による地域活性化 山田 耕生ゼミナール
観光ビジネスが実践されている現場や観光地へのフィールドワークでは、ゼミナールで学んだ今日の観光動向や観光学の基本を応用しながら地域を盛り上げる方策を考えていきます。グループワークが多く、地域で観光活性化を実践している方々との交流が多いところが特長です。 旅行が好きで観光を学びたい学生がさまざまな地域に関心を持つようになることを期待しています。
関連リンク