松本 大吾ゼミナール(マーケティング・コミュニケーション研究)

多彩な選択肢から自らの学びを見つける。多くの活動から確実なマーケティング思考力を獲得する。

研究テーマ紹介

テレビCM、屋外の看板、電車内のディスプレイ広告、企業ウェブサイト、モバイルクーポン、ダイレクトメール、SNS、店員との会話、雑誌の付録、イベント開催、記者発表……。企業は消費者とコミュニケーションするために、多様な手段を活用しています。自社の製品やサービスのことを、いかに知らせ、いかに好きになってもらうか。こうした課題に取り組むのがマーケティング・コミュニケーションです。
このゼミでは、マーケティング・コミュニケーションや広告について、理論と実務の両面から考察することを目的とします。また、さまざまな課題に取り組むことを通じて、資料収集の方法、問題を発見する視点、それを解決するための方法、考えたことを人に伝えるためのプレゼンテーション方法などを学びます。
主な課題はグループワークです。目的を持って学習を進めるために、実務家へのプレゼンテーションや他大学との研究発表の機会を数多く設けています。

活動紹介

課題の多様さ、豊富な活動量が売りです。例年、複数の課題やコンテストの中からやりたいことを自分で選択し、取り組みます。どんどん学外に出て経験を積みます。他大学との交流機会も意識的に作るようにしています。最近の取り組み実績は以下の通りです。

  1. 他大学との合同研究発表大会『MRGP(Marketing Research Grand Prix)』
    マーケティング関連ゼミを開講する有志教員による学生研究発表大会です。10年以上続いている大会で、例年8大学、40チーム、150名~200名の学生が参加します。
  2. 企業に対するプロモーション企画提案
    毎年、企業のマーケティング部門ないし広告部門や大手広告会社の協力のもと、商品やサービスのキャンペーン提案をしています。過去には外食チェーン、大手駅ビル、銀行、食品メーカーなどに企画提案しました。
  3. 日本広告学会『学生広告論文賞』への投稿
    日本広告学会関東部会が学生に対する研究奨励を目的として開催している論文賞です。グループで研究論文の執筆に取り組みます。過去に複数回、佳作入賞を果たしています。
  4. 東京広告協会主催『大学生意識調査プロジェクト(FUTURE)』への参加
    首都圏の5つの大学(青山学院・江戸川・駒澤・専修・千葉商科)が参加するプロジェクトです。大手広告会社博報堂のアドバイザーによる指導のもと、マーケティング・リサーチを学びながら、調査企画の立案、設計、調査票の作成、実査、集計、分析を全て学生が行います。

※その時々に開催されるビジネスコンテストなどにも希望があれば積極的に参加します。

その他の活動として、夏休みに勉強合宿、春休みに交流合宿を実施します。学期ごとの節目には、学生間の交流を目的とした食事会も開きます。ハロウィンパーティ、スポーツ大会、遠足も開催しています。学年を越えて関係が深められるように活動しています。

松本大吾ゼミ
松本大吾ゼミ

学生の声

サービス創造学科 田澤 勘太
松本ゼミの魅力は課題の「量」と「質」だと思います。自分の成長のためにはとにかく多くの課題をこなすこと、そしてその課題の質を高めていくことが非常に大切だと考えています。その点、松本ゼミは年間で取り組む課題の量は非常に多いですし、その一つひとつが非常に質の高いものです。松本ゼミでの活動は、勉強だけでなく交流にも非常に力を入れているため、大学生活を学びと遊びで充実させたい人はとても満足できるものだと思います。

サービス創造学科 山西 こころ
松本ゼミでは、一年間絶えず課題に取り組むことができます。企業さまからいただく課題とマーケティングに関する研究を行うため、実務的な面と学術的な面の両方を学ぶことができます。これは一番の魅力だと思います。多くの課題に取り組むので、全体的に意欲的な学生が多い印象です。勉強だけではなく楽しいイベントも行っています。自分を成長させたい、ゼミでの思い出をたくさん作りたい、そんな人にぴったりなゼミだと思います。

担当教員