松本 大吾ゼミナール(マーケティング・コミュニケーション研究)

多彩な選択肢から自らの学びを見つける。多くの活動から確実なマーケティング思考力を獲得する。

研究テーマ紹介

テレビCM、屋外の看板、電車の中吊り、企業ウェブサイト、モバイルクーポン、ダイレクトメール、SNS、店員との会話、雑誌の付録、イベント開催、記者発表……。企業は消費者とコミュニケーションするために、多様な手段を活用しています。自社の製品やサービスのことを、いかに知らせ、いかに好きになってもらうか。こうした課題に取り組むのがマーケティング・コミュニケーションです。
このゼミでは、マーケティング・コミュニケーションや広告について、理論と実務の両面から考察することを目的とします。また、さまざまな課題に取り組むことを通じて、資料収集の方法、問題を発見する視点、それを解決するための方法、考えたことを人に伝えるためのプレゼンテーション方法などを学びます。
主な課題はグループワークです。目的を持って学習を進めるために、実務家へのプレゼンテーションや他大学との研究発表の機会を数多く設けています。

活動紹介

課題の多様さ、豊富な活動量が売りです。例年、複数の課題やコンテストの中からやりたいことを自分で選択し、取り組みます。どんどん学外に出て経験を積みます。最近の取り組み実績は以下の通りです。

  1. 他大学との合同研究発表大会『MRGP(Marketing Research Grand Prix)』
    マーケティング関連ゼミを開講する有志教員による学生研究発表大会です。10年以上続いている大会で、例年6大学、30チーム、150名~200名の学生が参加します。
  2. 企業に対するプロモーション企画提案
    毎年、企業のマーケティング部門ないし広告部門や大手広告会社の協力のもと、商品やサービスのキャンペーン提案をしています。過去には外食チェーン、大手駅ビル、銀行、食品メーカーなどに企画提案しました。
  3. 日本広告学会関東部会『学生広告論文賞』への投稿
    日本広告学会関東部会が学生に対する研究奨励を目的として開催している論文賞です。
  4. 東京広告協会主催『大学生意識調査プロジェクト(FUTURE)』への参加
    首都圏の5つの大学(青山学院・駒澤・上智・専修・千葉商科)が参加するプロジェクトです。大手広告会社博報堂と電通のアドバイザーによる指導のもと、マーケティング・リサーチを学びながら、調査企画の立案、設計、調査票の作成、実査、集計、分析を全て学生が行います。

※毎年、ゼミ生と相談をしながら新しいことに数多く挑戦します。その時々に開催されるビジネスコンテストなどにも希望があれば積極的に参加します。

その他の活動として、夏休みに2泊3日の勉強合宿、春休みに1泊2日の交流合宿を実施します。学期ごとの節目には、学生間の交流を目的とした食事会も開きます。最近は、新ゼミ生の歓迎会を兼ねたハロウィンパーティも開催しています。学年を越えた活発な議論を行います。学年を越えた多様なつながりを持てるよう意識して活動しています。

松本大吾ゼミ
松本大吾ゼミ

学生の声

サービス創造学科 黒崎 裕基
私はこのゼミに所属していることを誇りに思います。理由は簡単で、1年間でこんなに成長を実感できるゼミは他にないと思っているからです。週に何度も集まりグループで課題に取り組み、発表では他大学と競い合ったり一緒に大きなプロジェクトに本気で取り組んだり。他大学の学生だけでなく、教員や一流企業の方とも交流を持て、この大学内だけでは学べないような多くの経験をすることができます。サービス創造学部の「やってみるという学び方」を実践し、自分を大きく成長させることができるゼミだと思います。

サービス創造学科 若山 咲希
松本ゼミは、グループ課題が多いため1人より複数人で常に一緒に活動することが多いというところが特徴だと思います。日々さまざまな人と関わるため、自分と異なった価値観や考え方を新たに知ることができ、毎日が発見ばかりです。楽しく課題をしていたはずなのに、気づいたら自分にはたくさんの知識がついていた。そんな風に楽しく過ごせるところが松本ゼミの魅力であると思います。先生からは専門的な知識をたくさん学べるし、つまずいたときは親身になって相談に乗ってくださいます。内気な自分を変えたい、なにか行動したいと思う人にこそおすすめしたいゼミです。

担当教員